顔面神経麻痺について

顔面神経麻痺とは、顔の筋肉を動かす神経に麻痺が生じる病気です。脳出血や脳梗塞などが原因となる中枢性のものとヘルペスウイルスによる末梢性のものに分けられます。
割合としては末梢性の麻痺が大部分を占めます

顔面神経は脳の一部である脳幹から出て、側頭骨、耳の下を通り、顔面のそれぞれの筋肉に張り巡らされた神経です。
顔面の筋肉を動かして表情を作ること以外にも、まぶたや口を動かしたり、唾液や涙の分泌を促す役割も果たしています。

症状
顔面神経麻痺が起きると、顔の表情筋が麻痺し、
まぶたが閉じない、額にしわがよせられない、口から水が漏れてしまうなどの症状が出ます。
さらに、顔面神経には味覚を伝える神経、涙や唾液の分泌を調節する神経、大きな音が耳に入った場合に音から耳を守るために鼓膜を緊張させる反射(耳小骨筋反射)を起こす神経が含まれるため、味覚の障害、涙や唾液の分泌低下、音が響くなどの症状を伴うこともあります。

原因
疲れやストレスで免疫が落ちると、身体に潜んでいたウイルスが活性化し神経を障害します。

顔面神経麻痺の大部分(すべての顔面神経麻痺の約70%)は側頭骨の中にある顔面神経管という骨管の中で顔面神経が炎症によりむくむことで麻痺が起きます。
最も多い原因となるウイルスは単純ヘルペスウイルスで『ベル麻痺』呼ばれています

その次に多いのは水痘・帯状疱疹ウイルスが再活性化した場合で『ハント症候群』と呼ばれいます。表情筋の麻痺の他に、耳介や外耳道に水疱を伴い、痛みがあることが一般的です。

治療の大切なポイント
早期発見・早期治療です!
顔面神経は発症後一週間はウイルスが増えるため、症状が悪化します。発症3日以内に耳鼻咽喉科・頭頸部外科を受診することで原因の診断・早期の治療が可能になり後遺症が残りにくくなります。

いいねしていただけると励みになります!!

投稿者プロフィール

加藏千尋
加藏千尋
【国家資格】はり師・きゅう師
【出身地】安曇野市
【趣味】博物館巡り
【好きなスポーツ】弓道

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

前の記事

食生活と不調の関係