骨盤のゆがみ・背骨のゆがみ
骨盤は体の中心にあり、上半身と下半身をつなぐ重要な役割を担っています。
骨盤のゆがみや背骨のゆがみという言葉はよく耳にしますが、ゆがむとはどんな状態なのでしょうか。
また、それによって体にどんな影響がでるのでしょうか。
<骨盤の構成>
骨盤は寛骨、仙骨、尾骨の3つが合わさったものです。
寛骨とは骨盤の両サイドを構成する骨です。
実は寛骨も元々1つの骨ではなく、腸骨・坐骨・恥骨という3つの骨が高校生の頃にくっついてできます。
寛骨と仙骨の間には仙腸関節という関節があり、股関節と骨盤、腰椎の動きに重要な役割をします。
<骨盤のゆがみ>
人の身体のゆがみは、悪い姿勢の習慣や、繰り返される動作による左右の筋肉のバランスの崩れから起こります。
では骨盤のゆがみはどのようにして起きるのでしょうか。
実はほとんどの場合、骨盤自体はゆがみません。
寛骨・仙骨・尾骨の3つの骨が合わさってできている骨盤ですが、その骨自体がゆがむことはなく、寛骨と仙骨の間にある、仙腸関節がずれることを、骨盤のゆがみと表現しています。
骨盤のゆがみの正体は、骨盤周囲の体幹や下肢がゆがむことによって相対的に骨盤の位置が変わり、見かけ上ゆがんで見えるということなのです。
<骨盤のゆがみによる身体への影響>
見かけ上の骨盤のゆがみは、身体にどのような不調をもたらすのでしょうか。
まず考えられるのが、筋肉が過度に緊張して、本来の力を発揮できないということです。
骨盤周囲や股関節の筋肉だけでなく、首や肩など全身の筋肉にも影響します。
また、神経の通り道を圧迫して痛みを発生させたり、血液の循環を悪くして機能を低下させたりします。
股関節や骨盤は、腰や膝関節の動きや痛みとも深く関わっており、股関節や骨盤の症状を改善することは身体を動かしやすくすることにも繋がります。
<日常動作が骨盤に与える影響>
何気ない普段の姿勢が骨盤に影響を与えています。
・座位
例えば、脚を組んで座ると、組んだ方の骨盤が上に上がりますが(拳上)、バランスを保とうとして、体幹は横に曲がる方向(側屈)に動きます。
また、足を組んで座ると、股関節は更に屈曲するので、骨盤は後ろに倒れ(後傾)、腰椎も背中が丸くなる方向(後弯)に動きます。
デスクワークで1日中このような姿勢をとっていると、見かけ上の骨盤のゆがみが起こることは想像しやすいと思います。
電車の座席にもたれかかって座ること、すなわち仙骨座りでは、骨盤は後ろに倒れ(後傾)、骨盤を構成する仙骨と、背中の胸椎の2点で体を支えています。
この2点で支えると、普通の座位姿勢時よりも、背中の胸椎部への圧が強くなり、負担がかかります。
習慣的にこの姿勢をとっていると、骨盤は後傾し、背中の筋肉は硬くなります。
また、背中の筋肉は腰にもつながっているので、腰の筋肉の硬さや張りの原因になり、最終的には腰椎や骨盤の動きを悪くしてしまいます。
・立位
立っているときに片足に体重をかけている姿勢は、左右のバランスが崩れている状態です。
その姿勢を保とうとして、左右の足の筋肉の使い方はバランスが悪くなっています。
その姿勢が習慣になってしまうと、足の筋肉だけでなく、股関節、骨盤にも影響がおよび、見かけ上足の長さに左右差が出てしまいます。
<まとめ>
骨盤周囲の体幹や下肢がゆがむことによって相対的に骨盤の位置が変わり、見かけ上ゆがんで見えることを骨盤のゆがみと言います。
骨盤のゆがみは、背骨、腰や膝など全身に影響を及ぼします。
普段の何気ない姿勢が、骨盤、背骨に影響すると気づかされます。
楽な姿勢は習慣化すると、さらに楽な姿勢を求めるようになるので、この機会に見直すことも必要かもしれませんね。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 骨盤2020.06.20骨盤の痛みについて
- 捻挫2020.04.25手首・指の捻挫
- スポーツ傷害2020.02.29テニスをしない方でも…テニス肘とは?
- 挫傷2019.12.27挫傷とは、どんなケガ?