高血圧とは?
高血圧とは何か?
私たちの血圧は、ちょっとしたこと(からだを動かす、寒さを感じるなど)で上昇します。こうした一時的な血圧上昇は、高血圧とはいいません。
高血圧になると血管に常に負担がかかるため、血管の内壁が傷ついたり、柔軟性がなくなって固くなったりして、動脈硬化を起こしやすくなります。
高血圧の基準としては、くり返しの測定で診察室血圧で最高血圧が140mmHg以上、あるいは、最低血圧が90mmHg以上であれば、高血圧と診断されます。
高血圧の状態を放置していると、動脈硬化を促進し、脳卒中や心疾患、あるいは慢性腎臓病などの重大な病気につながります。
脳卒中は男女を問わず高血圧の影響が大きいと言われています。
高血圧の原因
高血圧には、原因が特定できない本態性高血圧と他の病気によって引き起こされる二次性高血圧があります。
日本人の約9割は本態性高血圧で、遺伝的な部分と生活習慣がその発症に関わっているとされています。
下記の習慣を減らしていく事が大切になります。
- タバコ
- ストレス
- 睡眠不足
- 運動不足
- 食べ過ぎによる肥満
- アルコールの飲みすぎ
- 塩分を普段から過剰に摂取
高血圧の方は降圧薬で心疾患の予防をしながら、下記の習慣をなくしていくことが大切です。
血圧を下げるためには?
高血圧とは何か?
私たちの血圧は、ちょっとしたこと(からだを動かす、寒さを感じるなど)で上昇します。こうした一時的な血圧上昇は、高血圧とはいいません。
高血圧とは、安静状態での血圧が慢性的に正常値よりも高い状態をいいます。
高血圧になると血管に常に負担がかかるため、血管の内壁が傷ついたり、柔軟性がなくなって固くなったりして、動脈硬化を起こしやすくなります。
高血圧の基準としては、くり返しの測定で診察室血圧で最高血圧が140mmHg以上、あるいは、最低血圧が90mmHg以上であれば、高血圧と診断されます。
高血圧の状態を放置していると、動脈硬化を促進し、脳卒中や心疾患、あるいは慢性腎臓病などの重大な病気につながります。
脳卒中は男女を問わず高血圧の影響が大きいと言われています。
高血圧の原因
高血圧には、原因が特定できない本態性高血圧と他の病気によって引き起こされる二次性高血圧があります。
日本人の約9割は本態性高血圧で、遺伝的な部分と生活習慣がその発症に関わっているとされています。
下記の習慣を減らしていく事が大切になります。
- タバコ
- ストレス
- 睡眠不足
- 運動不足
- 食べ過ぎによる肥満
- アルコールの飲みすぎ
- 塩分を普段から過剰に摂取
高血圧の方は降圧薬で心疾患の予防をしながら、下記の習慣をなくしていくことが大切です。
血圧を下げるためには?
生活習慣の改善
生活習慣の改善が治療のベースとなります。生活習慣の改善については、個々の患者さんで大きく異なるので心配の方はかかりつけのお医者さんに相談してみてください。
(1)1日塩分摂取量を6g未満にすること
食生活で最も重視するのは減塩です。食塩の主成分でありナトリウムは血圧を上昇させます。調味料をを塩分量が少ない「だし」や「酢」などをうまく使うことや、主な食品に含まれている塩分量を知ることがとても大切です。
(2) 魚や野菜を中心としたバランスの取れた食生活にすること
肉類や卵に多く含まれる飽和脂肪酸やコレステロールは血圧を上昇させるのに対して、魚や植物油に含まれる不飽和脂肪酸は血圧を下げる働きがあります。
さらに野菜・海藻・大豆に含まれるカリウム・マグネシウム・カルシウムなどのミネラル、食物繊維は血圧を下げる働きがあります。なるべく自然なものを摂取し、魚や野菜を中心としたバランスのよい食事が大切です。
(3)禁煙をすること
たばこの煙には多くの物質が含まれており、循環器への影響は主にニコチンや一酸化炭素によるものです。たばこを吸うと、ニコチンが交感神経系を刺激するために、血圧が上がり、脈拍が増えます。
(4)1日30分以上の有酸素運動を習慣にすること
適度な運動には、血圧を下げる効果があります。さらに運動でコレステロールや中性脂肪、なにより減量にも効果的です。
(5) ストレスのない生活を送ること
ストレスは高血圧にはもちろん大敵です。できるだけ、ストレスをためない、睡眠障害を改善するなどといったことで、血圧はおおきく下がります。できるだけ、ゆとりのある生活を送りましょう。
(6)お酒の節度を守ること
過度の飲酒は逆に循環器疾患のリスク因子になります。「節度ある適度な飲酒」を守ることが大切です。
ビール中ビン1本または日本酒1合くらいまで
と言われています。
高血圧は、放置していると怖い病気ですが、その一方で自分で見つけられる病気ともいえます。
痛みなどの症状がなくても、健康診断や家庭での血圧測定によって、発見できるからです。
「血圧が高め」とわかったら早めに受診し、治療を必要とする高血圧なのか、原因は何かなどについて知ることが大切です。
生活習慣の改善が治療のベースとなります。生活習慣の改善については、個々の患者さんで大きく異なるので心配の方はかかりつけのお医者さんに相談してみてください。
(1)1日塩分摂取量を6g未満にすること
食生活で最も重視するのは減塩です。食塩の主成分でありナトリウムは血圧を上昇させます。調味料をを塩分量が少ない「だし」や「酢」などをうまく使うことや、主な食品に含まれている塩分量を知ることがとても大切です。
(2) 魚や野菜を中心としたバランスの取れた食生活にすること
肉類や卵に多く含まれる飽和脂肪酸やコレステロールは血圧を上昇させるのに対して、魚や植物油に含まれる不飽和脂肪酸は血圧を下げる働きがあります。
さらに野菜・海藻・大豆に含まれるカリウム・マグネシウム・カルシウムなどのミネラル、食物繊維は血圧を下げる働きがあります。なるべく自然なものを摂取し、魚や野菜を中心としたバランスのよい食事が大切です。
(3)禁煙をすること
たばこの煙には多くの物質が含まれており、循環器への影響は主にニコチンや一酸化炭素によるものです。たばこを吸うと、ニコチンが交感神経系を刺激するために、血圧が上がり、脈拍が増えます。
(4)1日30分以上の有酸素運動を習慣にすること
適度な運動には、血圧を下げる効果があります。さらに運動でコレステロールや中性脂肪、なにより減量にも効果的です。
(5) ストレスのない生活を送ること
ストレスは高血圧にはもちろん大敵です。できるだけ、ストレスをためない、睡眠障害を改善するなどといったことで、血圧はおおきく下がります。できるだけ、ゆとりのある生活を送りましょう。
(6)お酒の節度を守ること
過度の飲酒は逆に循環器疾患のリスク因子になります。「節度ある適度な飲酒」を守ることが大切です。
ビール中ビン1本または日本酒1合くらいまで
と言われています。
高血圧は、放置していると怖い病気ですが、その一方で自分で見つけられる病気ともいえます。
痛みなどの症状がなくても、健康診断や家庭での血圧測定によって、発見できるからです。
「血圧が高め」とわかったら早めに受診し、治療を必要とする高血圧なのか、原因は何かなどについて知ることが大切です。
投稿者プロフィール
-
【国家資格】はり師・きゅう師
【出身地】松本市
【趣味】スポーツ観戦
【好きなスポーツ】陸上
最新の投稿
- メンテナンス治療2021.12.31高血圧とは?
- メンテナンス治療2021.09.01便秘について
- 鍼灸治療2021.05.02帯状疱疹(たいじょうほうしん)って?
- 鍼灸治療2020.12.29変形性頚椎症について