良い姿勢に見えますが…反り腰とは?
皆さんは、自分の腰について考えたことはありますか?
実は、腰には2つのタイプがあります。そのうちの1つが反り腰タイプです。
写真のように、腰が後ろに反っているのが、反り腰の見た目の特徴です。
骨盤や脊柱の動きで表すと、正常よりも骨盤の前傾(骨盤が前に倒れる)が強まり、腰椎の前弯が強まった状態です。
一見、姿勢がいいように見えますが、正常よりも腰椎の反りが強まってしまうため、腰痛を引き起こす原因になることがあります。
反り腰には、骨盤の前傾と腰椎の前弯に関わる筋肉の問題が考えられます。
今腰痛がある方も、そうでない方も、自分が反り腰かどうかを知ることで、腰痛を改善したり、予防することにつながります。
まず自分の腰は反り腰なのかどうか、調べてみましょう。
<反り腰タイプ>…骨盤が前傾している。 前傾太ももの前の筋肉が縮みやすい。
①後ろに反って痛みが出る、または後ろに反りづらい。
②壁に背中側をつけて立ち、頭、お尻、かかとが壁につくように立ち、その時に、腰の後ろにどのくらい手が入るのか確認します。
→手をグーにしたこぶしが腰の後ろに入る場合、反り腰といえます。
<反り腰になる原因>
①太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)、骨盤の前の筋肉(腸腰筋)が硬い
…太ももの前側にある大腿四頭筋や、骨盤の前面にある腸腰筋が硬くなることで、骨盤を引っ張り、前傾させてしまうため、腰が反ってしまいます。
②腹筋と脊柱起立筋の筋力のバランスが取れていない
…腹筋が強く働くと骨盤は後傾(骨盤が後ろに倒れる)し、腰椎は後弯する方向に動きます。
脊柱起立筋(背中の筋肉)が強く働くと骨盤は前傾し、腰椎は前弯する方向に動きます。
よって、反り腰の方は、腹筋筋力が低下し、脊柱起立筋の緊張が高まった状態でもあります。
反り腰を改善していくために、ご自分でやっていただけるストレッチがあります。
ご紹介するのは、骨盤を前傾させてしまう原因の1つである、硬くなった太ももの前の筋肉を伸ばすストレッチです。
<反り腰タイプのストレッチ体操>…太ももの前を伸ばします
①伸ばしたい脚が上になるように横向きになる
②下になる脚の股関節と膝関節を曲げてバランスをとる
③伸ばしたい脚の足首を手でつかむ
④膝をゆっくり曲げていき、太ももの前を伸ばす
⑤太ももの前の筋肉が、気持ちよく伸ばされるところで30秒キープする
反り腰や腰痛でお困りの方がいらっしゃいましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 骨盤2020.06.20骨盤の痛みについて
- 捻挫2020.04.25手首・指の捻挫
- スポーツ傷害2020.02.29テニスをしない方でも…テニス肘とは?
- 挫傷2019.12.27挫傷とは、どんなケガ?