手首・指の捻挫

捻挫と聞くと、

足首の捻挫を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、

手首や手の指の関節でも、捻挫が起こります。

 

 

◎まず、捻挫とは?

関節は、骨と骨とが靭帯によってつながっています。

靭帯を、何らかの外力(関節にかかる無理な力)

によって引き伸ばされて

正常な動きの範囲を超えてしまうことで切れたり、

傷めたりすることを捻挫といいます。

 

 

 

◎手首の捻挫

手首の捻挫の1つに、

三角線維軟骨複合体損傷(TFCC損傷)があります。

手関節の小指側にある三角線維軟骨複合体(TFCC)は、

手関節を安定させる役割をする靭帯や軟骨の複合組織です。

肩関節の関節唇や膝関節の半月板のように、

関節窩としての機能を向上し、

関節の適合性を高め、衝撃を緩衝するなどの役割があります。

 

外傷性の三角線維軟骨複合体(TFCC)損傷は、

手に繰り返し負荷が加わるゴルフやテニスのほか、

コンタクトスポーツや器械体操などで手を強くつく・捻る動作で受傷します。

ペットボトルのふたを開けるなど、手を捻る動作で痛みが出ることもあります。

 

外傷でなく、労働やスポーツによる疲労性障害や、

加齢などの経年変化による変性障害として起こるものもあります。

 

 

 

【治療】

三角線維軟骨複合体(TFCC)損傷になったら、

まずは手関節の負荷を減らすために、

サポーターなどで固定し、安静を保つことが大切です。

痛みが軽減してきたら、三角線維軟骨複合体(TFCC)の近くを走行する筋肉のストレッチをしていきます。

 

 

 

◎指の捻挫

指の捻挫は、突き指と言われます。

突き指は、指先に物が当たったり、引っかかったりして

衝撃を受けて起こったけがの総称です。

 

通常、軽度の突き指の場合、

アイシングや必要に応じて固定などをすれば、

一定期間の経過で、痛みや腫れが引いて自然に治ることが多いですが、

重度の突き指の場合はしっかり固定をし、治してしまう必要があります。

 

 

◎軽度の突き指

・靭帯損傷を伴わない軽いもの

→靭帯が傷ついていないので、関節は不安定になっていません。

 

◎中等度の突き指

・靭帯損傷を伴うもの

→靭帯が部分的にもしくは完全に切れてしまうことで関節が不安定な状態です。

 

◎重度の突き指

・骨折を伴うもの

→指を捻った際の急激な強い力によって、

靭帯を介して引っ張られた骨が、部分的に剥がれるように骨折した状態です(剥離骨折)。

 

・健断裂を伴うもの

→指先を強制的に曲げられるような強い力が加わった際に、

指を伸ばす腱が断裂し、指先だけが伸びなくなります。

これを槌指(つちゆび=マレットフィンガー)と言います。

 

 

【治療】

・軽度の場合

アイシングと固定により局所の安静を保ちます。

 

・重度の場合(槌指)

アイシングに加え、固定をしっかりと行う必要があります。

治りきる前に指先を曲げてしまうと、修復しかけていた腱が再び切れて、

指先が曲がったまま伸ばせなくなってしまう可能性があるためです。

 

指の捻挫は程度によって症状が違いますが、

特に重症例では、後遺症として不安定な状態が残ってしまう可能性があります。

そうならないためにも、しっかり治してしまう必要があります。

 

 

手首・指の捻挫でお困りの方がいらっしゃいましたら、

お気軽にご相談ください。

いいねしていただけると励みになります!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。